

長距離幹線輸送に自動運転 物流5社が関東-関西間で国内初の運行開始
国内初!物流5社が自動運転トラックで関東-関西間を商用運行開始
T2は2025年7月1日、関東-関西間で国内初となる自動運転トラックの商用運行を開始しました。物流5社(佐川急便、西濃運輸、日本郵便、福山通運、三井倉庫ロジスティクス)が協力し、レベル2の自動運転技術を活用した幹線輸送を開始しました。
今回の自動運転トラックによる幹線輸送の事業化は国内初の事例であり、物流5社が参画しました。各社の初回走行ルートは以下の通りです。
- 佐川急便:東名高速道路・綾瀬スマートIC ~ 京滋バイパス・巨椋IC
- 西濃運輸:東名高速道路・厚木IC ~ 京滋バイパス・久御山JCT
- 日本郵便:東名高速道路・厚木IC ~ 京滋バイパス・久御山JCT
- 福山通運:東名高速道路・綾瀬スマートIC ~ 名神高速道路・豊中IC
- 三井倉庫ロジスティクス:東名高速道路・綾瀬スマートIC ~ 名神高速道路・吹田IC
商用運行で採用する自動運転技術はレベル2(ドライバーがハンドルから手を放せる状態)です。T2は2027年までにレベル4(特定条件下における完全自走運転)への移行を目指しており、これが実現すれば、さらなる自動化と効率化が可能になります。
物流5社が協力、自動運転で2024年問題解決に挑む
商用運行開始後は、これまでと比較して運行本数を4倍以上に拡大し、運行頻度も週1回から週5回程度まで増やす計画です。また、T2のエンジニアがドライバーと同乗する形での運行から、自動運転トラックを運用するために必要な研修を積んだドライバーのみの運行へ切り替え、T2の運行管理拠点のみでオペレーションを完結させることにより、通常の運送会社と変わらない自律かつ成熟した体制を構築します。
現在の運行区間は、東名高速道路の横浜青葉IC(神奈川県横浜市青葉区)から、2025年6月に走行が確認された阪神高速道路の魚崎出入口(兵庫県神戸市東灘区)までの約500kmです。今後は、四国・九州への延伸も視野に入れています。
本事業の背景には、「2024年問題」に代表されるトラックドライバー不足などの物流危機があります。この課題解決のため、T2は多岐にわたる企業と連携し、実証実験を通じて輸送オペレーションの有効性を検証するとともに、関東-関西間の自動運転走行に必要な技術を確立しました。参画する物流5社は、既存の運行と同等の輸送品質と安全性を実証で確認した上で、今回の商用運行に至っています。
現在、20社を超える企業との協議も同時に進行しており、今後、商用運行の規模を拡大していく方針です。
参考サイト