New Topic!

村田製作所とローム、日本通運と連携しEVトラックによる共同輸送開始

村田製作所とロームがEVトラック共同輸送を開始

2025年7月17日、村田製作所はロームと連携し、日本通運が所有するEV(電気自動車)トラックを活用した共同輸送を開始しました。電子部品業界でEVトラックによる共同輸送が導入されるのは初の事例となります。それに伴い、同日に本共同輸送の出発式を村田製作所大阪ロジスティクスセンター(北港ロジスティクスセンター)にて執り行いました。

背景

気候変動によりCO2などの温室効果ガスの排出量を抑えるなど環境負荷低減への取り組みの重要性が高まっています。国立環境研究所の報告によると、日本全体のCO2排出量のうち貨物車両が占める割合は7.4%に上ります。走行時の温室効果ガス削減の手段としてEVトラックの導入が挙げられますが、EVトラックは走行時のCO2排出削減に大きく貢献する一方で、車両価格が高く、導入コストが課題とされてきました。

このような状況の中で村田とロームは、輸送ルートが近いことに着目し、共同輸送を提案。日本通運に委託することで、電子部品業界初となるEV共同輸送の実現に至りました。

期待される効果

本共同輸送の導入により、積載効率の向上が見込まれます。一度に多くの貨物を運搬できるため、省エネルギー効果も期待されます。また、共同輸送を行うことでEVトラックの導入費用や輸送コストを抑制することが可能になります。

運行ルートと長距離輸送の実現

本共同輸送は、京都大阪間全長約210kmのルートを、EVトラックが1日1往復で運行します。途中に2回の充電を挟むものの、これは国内のEVトラックによる輸送としては最長クラスの運行距離となります。

運行区間:

  • ローム京都物流拠点
  • 村田製作所京都物流拠点
  • 大阪ロジスティクスセンター(北港ロジスティクスセンター)
  • 関西国際空港

今後の展望

村田製作所は、成長戦略として「循環型社会の実現」を掲げており、2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指すとしています。

参考サイト

・『電子部品業界初、EVトラックによる共同輸送を村田製作所とロームが開始~物流における温室効果ガスの排出を削減~