軽貨物車両のよくある「故障原因」は?対処法と修理費用も紹介!

軽貨物車両のよくある「故障原因」は?対処法と修理費用も紹介!

軽貨物車両のエンジン不調・バッテリー上がり・タイヤトラブルなどの故障は、配送スケジュールを狂わせ、売上と信頼を瞬時に奪います。軽貨物車両の故障原因と対処法を正しく理解し、修理費用の目安まで把握しておくことで万が一に備えましょう。

この記事では、個人事業主から企業のドライバーまで役立つ3大トラブルの原因・対処法とともに、万が一の時に頼れる専門業者3パターン、そして専門業者に依頼した場合の相場感についてご紹介します。

軽貨物車両の故障リスクを最小化して、止まらない配送体制を構築したい物流経営者やドライバーの方はぜひご覧ください。

軽貨物車両のよくある故障原因

軽貨物車両のよくある故障原因

軽貨物車両のよくある故障原因として、本記事では以下の3つをご紹介します。

  • エンジン関連
  • バッテリー切れ
  • タイヤ・サスペンションの故障

それぞれ詳細に見ていきましょう。

よくある故障原因1|エンジン関連

軽貨物車両のよくある故障原因、1つめは「エンジン関連」です。

この症状の多くは燃料系統のトラブルが原因です燃料ポンプ(ガソリンをエンジンに送る役割)やインジェクター(燃料を霧状にしてエンジンに供給する部分)が壊れていることがあり、専門業者の点検が必要です。

例えば、水道の蛇口が詰まって水が出ない状態を想像してください。それと同じように、エンジンも燃料がうまく届かないと動かなくなります。

日頃から定期的に燃料フィルターのチェックをしておくと、詰まりを防ぐことができ、エンジン関連の故障リスクを軽減できます。

よくある故障原因2| バッテリー切れ

バッテリー切れは、軽貨物車両で起こりやすい故障原因のひとつです。特に、長期間車両を使っていないときや、ライトを消し忘れた場合に起こりがちです。

バッテリーの寿命は一般的に2〜5年ですが、使用頻度や保管環境によって大きく変わります。寒い冬場には電力を消耗しやすくなるため、「バッテリーが弱ってきたかも」と感じたら、早めに交換を検討しましょう。

エンジンをかけたときに音が弱々しいときや、ライトが暗く感じるときが「バッテリー切れになりやすい状態」というサインの1つです。

よくある故障原因3|タイヤ・サスペンションの故障

軽貨物車両のよくある故障原因、3つめは「タイヤのパンクや摩耗」です。

配送の荷物が重いほど、タイヤには大きな負担がかかり、摩耗が早まります。タイヤの摩耗状態を確認するには、タイヤの表面にある「スリップサイン」という小さなマークをチェックしてください。このマークが見えたら交換のサインです。

また、サスペンションやショックアブソーバー(車体の揺れを吸収する部品)が劣化すると、走行中の安定性が失われ、危険を伴います。

例えば、自転車のサドルが壊れてガタガタする状態を思い浮かべてください。それと似たような感覚で、車両全体が揺れて運転が難しくなります。早めに修理工場で点検を受けましょう。

軽貨物車両が故障した場合の対処法は?

軽貨物車両が故障した場合の対処法は?

軽貨物車両が故障した場合の対処法ですが、まず何よりも「自分の安全を確保する」ことが最優先です。以下の4ステップで安全確保をしましょう。(車両を移動できない場合は「安全な場所に体を移動する」ことを最優先してください。)

  • 車両を路肩や安全な場所に停車させる。
  • ハザードランプを点ける。
  • 三角表示板を車両の後ろに置き、後続車に異常を知らせる。
  • 安全な場所に体を移動する。

焦る気持ちは分かりますが、一呼吸おいて冷静に状況を把握してください。

※交通事故に遭った場合、警察への報告は義務です。状況次第では119番通報や110番通報をしましょう。

軽貨物車両のトラブル別対処法

軽貨物車両のトラブル別対処法_1

軽貨物車両のトラブル別対処法として、ここでは2つ紹介します。

  • バッテリーが上がった場合
  • タイヤパンクでスペアタイヤに交換する場合

ただし、いずれも専門家による対応が確実で安全です。費用や手間を考慮して自己処理で完結しようとせず、迅速に専門家を頼りましょう。

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

対処法1|バッテリーが上がった場合「ジャンプスターターを使う」

軽貨物車両のトラブル別対処法1つめは、「バッテリーが上がった場合」です。

バッテリーが上がった場合は、まずジャンプスターターを使ってエンジンをかける方法が一般的です。ジャンプスターターがない場合、近くの車両から電力を分けてもらうことも可能です。

手順は以下の通りです。

  • ジャンプケーブルを準備(プラス端子をプラス、マイナス端子をマイナスに接続)。
  • 他車のエンジンを先に始動させてから、自車のエンジンをかける。
  • エンジンがかかったら10分以上アイドリングを続け、バッテリーを充電する。

ジャンプケーブルが手元にない場合、ロードサービスに連絡しましょう。無理に作業を進めると配線を傷つける恐れがあるため、安全第一で行動することが重要です。

対処法2|タイヤがパンクした場合「スペアタイヤに交換する」

軽貨物車両のトラブル別対処法2つめは、「タイヤがパンクした場合」です。

タイヤがパンクした場合、スペアタイヤに交換するのが最も早い解決方法です。以下のステップで対応できます。

  1. 車載ジャッキを使って車体を持ち上げる。
  2. パンクしたタイヤのナットを外し、スペアタイヤを装着。
  3. ナットをしっかり締め、車体を元に戻す。

簡易的な修理キットを車両に備えておくことも重要です。ただし、いずれも専門家への相談が確実で、素人の自力修理は更なる被害に繋がる恐れもありますので、無理をせず早めに専門家を頼ることを推奨いたします。

軽貨物車両が故障した際に頼れる専門業者

軽貨物車両が故障した際に頼れる専門業者

軽貨物車両が故障した際に頼れる専門業者として、3パターンご紹介します。

  • JAF(日本自動車連盟)
  • 近隣の修理業者
  • 保険会社の付帯サービス

応急処置で対応が難しい場合や、路上での作業が危険だと感じた場合は、迷わず専門業者に連絡しましょう。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

専門業者1|JAF(日本自動車連盟)

軽貨物車両が故障した際に頼れる専門業者の1つめは「JAF」です。

JAFは全国どこでも対応可能なロードサービスで、電話やアプリから簡単に依頼できます

会員であれば無料または割安で利用できるため、会員登録を検討しておくと安心です。

専門業者2|近隣の修理業者

軽貨物車両が故障した際に頼れる専門業者の2つめは「近隣の修理業者」です。

スマートフォンで以下のように検索をかけると見つかります。

  • 「近くの修理工場」
  • 「24時間対応のレッカーサービス」

近隣の修理業者は迅速に対応してもらえることが多いです。

専門業者3|保険会社の付帯サービス

軽貨物車両が故障した際に頼れる専門業者の3つめとして、「保険会社の付帯サービス」を頼るのも良いでしょう。

自動車保険には、ロードサービスが付帯されている場合があります。例えば、「レッカー移動が無料」や「修理工場までの車両運搬」が含まれていることも多いです。

いざというときにスムーズに利用できるように、契約内容を事前に確認しておきましょう。

修理費用の目安とコスト削減のポイント

軽貨物車両が故障した時の修理費用は?

軽貨物車両が故障した時の修理費用は?

軽貨物車両が故障したときの修理費用について、よくあるケースを用いてご紹介します。

  • バッテリー交換:5,000円〜20,000円
  • タイヤ交換:1本あたり5,000円〜15,000円
  • ブレーキ修理:10,000円〜50,000円

上記はあくまで一例で、実際にかかる費用は故障内容によって異なります。心配な方は事前に見積もりを聞いたうえで依頼するようにしてください。

軽貨物車両の故障リスクの軽減に努めて安全な配送をしよう!

軽貨物車両の故障リスクの軽減には、やはり日頃のメンテナンスが鍵になります。

例えば、オイル交換やタイヤ空気圧のチェックなど、簡単な点検を定期的に行うことで、大きなトラブルを未然に防げます。また、信頼できる修理工場の事前選定も重要です。

最後に、保険や保証の活用についてもマニュアル化するなどしておくことで、もしもの時の対応がスムーズになるでしょう。

ドライバー自身はもちろん、企業単位でも故障リスクの軽減に努め、安全な配送を行いましょう!