【配達個数を上げる〇〇のコツを伝授!】|vol.145

物流業界の経営者や業界従事者に有益情報を発信するお役立ちメディア物流チャンネル。vol.145は『配達個数を上げる〇〇のコツを伝授!』です。

この記事のポイントは?
  • 効率的な配達→「準備8割・実行2割」がカギになる
  • 時間管理を意識→より多くの荷物を効率よく届けられるようになる

Youtube動画で見たい方はコチラからもご覧いただけます!

※本記事はYoutube動画を基にしております。詳しくは物流チャンネルをご覧ください。
※本人の発言と実際の記載が完全一致しない場合もございます。予めご了承ください。

朝の積み込み|整理と順番が大切

配達のスピードと効率を上げるには、朝の準備(積み込み)を徹底することが最も重要となります。

朝の積み込みが大切な作業となり、以下の2つの戦略が欠かせません。

  • テトリスのように積み込む
  • 配達スピード

それぞれ詳しくみていきましょう。

戦略1|テトリスのように積み込む

重い荷物を下に、大きさや向きが変えられないものを正しく配置し、スムーズに取り出せるように工夫します。

戦略2|配達スピード

荷物を取り出すまでは15秒以内、ピンポンを押すまで30秒以内を目指します。

荷物をブロックごとに整理し、ルートや番地順に配置することで時間短縮となります。

配達時間の短縮|残像

荷物の形や名前を覚えておくことで、配達時に取り出し時間を短縮します。

配達時間の短縮には、以下のポイントが重要です。

  • 「残像を残す」積み込み法

詳しくみていきましょう。

ポイント1|「残像を残す」積み込み法

記憶(残像)を活用し、いちいち荷物を探さなくてもすぐに取り出せるようにします。荷物の形や名前を覚えておくことで、配達時に取り出し時間を短縮します。

時間管理を意識し、1件ごとの配達時間を削減することで、より多くの荷物をスムーズにお届けします。

 

まとめ

効率的な配達のためには、「準備8割・実行2割」の考え方が鍵となります。

朝の積み込みを正しく行い、荷物の整理や記憶を活用することで、スムーズで素早い配達が可能になります。テトリスのような積み込み技術と時間管理を徹底することで、より多くの荷物を効率よく届けられるようになるでしょう。

つなぐちゃん
物流チャンネルではスポンサー様を募集しております♪

> 無料資料請求
> スポンサー募集の詳細ページ

※本記事はYoutube動画を基にしております。詳しくは物流チャンネルをご覧ください。
※本人の発言と実際の記載が完全一致しない場合もございます。予めご了承ください。

Youtube動画で見たい方はコチラからもご覧いただけます!