New Topic!

ロボット床下収納システムがCEATEC 2025で初公開!

収納不足と物流問題に同時アプローチ

住宅デバイス共創機構設立準備室が発表した「ロボット床下収納システム」が、2025年10月14日(火)から17日(金)に幕張メッセで開催される「CEATEC 2025 Innovation for All」で初公開されます。このシステムは、社会課題となっている「2024年問題」「収納不足」に同時に対処する「マンション物流ゲートウェイ」構想の中核をなすものです。

「マンション物流ゲートウェイ」で3大課題に挑む

住宅デバイス共創機構は、以下の社会課題を背景に、「マンション物流ゲートウェイ」構想を打ち出しました。

  • 2024年問題:ドライバー不足による宅配維持の困難
  • 収納不足:住空間の限界と生活利便性の低下
  • 価格と利便性のギャップ:価格上昇に対し、利便性が追いつかない現状

これらの問題を、物流と収納の両面から統合的に解決し、マンションの利便性・快適性・資産価値を再定義することを目指しているのが「マンション物流ゲートウェイ」構想です。その核心となるのが「ロボット床下収納システム」です。

ロボット床下収納の3つの革新ポイント

1. “すぐそこ”にあるトランクルーム

マンションのエントランス端末から、居住者はいつでも荷物の収納・取り出しが可能です。大容量収納ボックス(W450mm×D450mm×H470mm、耐荷重25kg)で「すぐに使える・取り出せる」を実現しました。

2. 玄関まで自動で届く配送ロボット

最大25kgまで対応できる自律走行型ロボットが、トランクルームから玄関まで荷物を運びます。セール時の大量購入品や長期不在時の保管・受け取りにも対応し、マンション内での荷物移動の利便性を大幅に向上させます。

3. 使わない時は貸し出して副収入に

地下トランクルームは、専有資産として貸し出すことも可能。住民が“トランクルームの大家”となることで、マンション購入者に新たな資産活用の道が拓かれます。

将来展望:ドローン・自動車とも連携へ

本構想は単なる収納・配送システムにとどまりません。将来的には、ドローン配送や自動運転車などの連携も視野に入れた、マンション全体の物流最適化に向けた開発を進めていく方針です。

展示内容と開催情報

展示内容

  • 実物大の収納用ボックス(W450mm×D450mm×H470mm、耐荷重25kg)
  • 自律走行型荷物配送ロボットの実物大モック
  • マンション・戸建て向けの各ロボット床下収納
  • 会期中、開発担当者が常駐

開催情報

  • イベント名:CEATEC 2025 Innovation for All
  • 会期:2025年10月14日(火)~17日(金)
  • 会場:幕張メッセ(千葉県千葉市)
  • 主催:一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
  • 公式サイト:https://www.ceatec.com/

参考サイト

・『【置き配標準化】マンション物流ゲートウェイ構想 CEATEC2025でロボット床下収納を初公開

・『【置き配標準化】マンション物流ゲートウェイ構想 CEATEC2025でロボット床下収納を初公開 ~マンションに「宅配・収納・資産活用」をつなぐ新インフラ~